こんにちは。
お盆休みの皆様も多いことと思います。
今日は、電報、それも弔電のお話です。
- 葬儀後に友人のお母様の訃報知った。どうする?
- 葬儀後の訃報、何を送る?
- VERY CARDの電報、弔電の文もたくさん用意されているので、安心。
- VERY CARD 住所の確認までしてくれました。
- 訃報を知ったらすぐに。タイミングを逃したらお盆に。
- おわりに
葬儀後に友人のお母様の訃報知った。どうする?
昨晩、Facebookを久しぶりに覗いたら、友達のお母様が5日くらい前にお亡くなりになったことを知りました。お葬式など全て終わってからのご報告でした。
最近は、コロナ禍という事もあり、家族葬をされ、葬儀後の報告ということが増えているようです。
Facebookでは、時々お元気そうなお母様のお話が出ていたので、本当に驚きました。
本人に電話するかどうか迷ったので、事情を知っていそうな友人に電話してみました。
少しずつご飯を召し上がらなくなってはいましたけれど、食卓についたりすることはでき、どうやら急逝されたようです。自然死とも言える形でお亡くなりになったそうです。
私の母とほぼ同い年です。ある日、ぽっくり。という事もあるのだな。とも。
母は、まだ食欲がモリモリあるので、大丈夫だとは思いますが、妙にショックを受けました。
葬儀後の訃報、何を送る?
葬儀前(仏式)と同じ方法で良いか、ちょっと調べました。
仏式で四十九日まで
故人の御遺骨はお仏壇などに置かれているのが一般的。
香典などを持参し、ご焼香に伺う。
四十九日を過ぎている場合
ご遺族に対して励ましの一言を添えてお花や供物などを届ける。
念の為言っておきますが、突然ご自宅を訪問するのはマナー違反。(田舎ではよくあることですが;;)
コロナ禍は、訪問を推奨されていないので、お悔やみとご遺族への励ましの気持ちを込めて、お線香付き弔電、お花付き弔電、をお送りするのが良いらしいです!!(そうしようと思っていました。)
親族は実は、やることが多く、とても急がしい。
電話を直接しなかった理由は、
家族が亡くなると実は事務手続きなどが多くてとても急がしいのです。
(弟、父、伯母経験済み)
電話もひっきりなしにかかってくるし、書類は揃えなくてはならないし、と大忙しで悲しむ暇がないのです。特に、事務手続きなど任された人は。(彼女もそうです)
訃報を知ったらすぐに!
まずは、お悔やみの言葉を伝えます。取り急ぎ、お悔やみはFacebookのコメントで伝えましたが、もっと話したい。
でもまだ少し急がしいだろうから、お花を送りたい。落ち着いた頃に会いたい。
友人との親密度にもよりますが、私はコロナ前には、年に1、2度位の食事会(飲み会)などで会っていました。お母様のお話も伺っていました。
本当はご焼香に行きたいけれど、我が家の事情もあるし、コロナ禍だし。
ん、待って!じゃ・・何を送ればいい?
お香典?お花?お線香?それとも・・・あまり食べてないかもしれないから、何か食べるもの?(お酒は飲んでいます。)
うちの母は
「お香典(現金)が、一番有難かったりするよ。」
(そうですね。お葬式代とか費用がかかりますからね。)
とはいえ、直接ご焼香に行けないので、お香典を郵送できるけれど・・・なんか味気ない。
相手の好みに合わせる
コロナ禍は、訪問を推奨されていないので、お悔やみとご遺族への励ましの気持ちを込めて、お線香付き弔電、お花付き弔電、をお送りするのが良いとのこと!
弔電でお線香付きにするのも良いかな。
お線香付きは、お父様の時に送ったので・・・
そういえば、彼女は、私の父が亡くなった時、弔電とプリザーブドフラワーをくれた。
彼女はお花が好きだ。
うん、私もそうしよう。
とプリザーブドフラワー付き弔電 にしました。
NTTではない電報サービス【VERY CARD】 というところ で申し込んだのですが、
以前彼女にいただいたものがNTTさんのもので、前にいただいたものと同じになるかもしれない。と思ったからです。
NTTさん覗いたら同じものは無くなっていました。けれど。予算内のプリザーブドフラワーも無くなっていました(汗)
予算(5千円位:友人のお香典の相場がこれ位らしい)のお花付きを探してみました。
電報サービス【VERY CARD】 で私が申し込んだのはこれです。
↓
画像引用元:プリザーブドフラワー付き弔電
VERY CARDの電報、弔電の文もたくさん用意されているので、安心。
いざ弔電を送ろうと思ったものの、迷った経験ありませんか?
弔電の文章って、話し言葉やメールと違い日頃使わない言葉なので、なんと書いたらいいんだろう?と迷いますよね。
私が使ったサービスでは、弔電の文章が送る相手ごとに、たくさん用意してあったので、あまり悩まず送れました。
用意された文をほんの少しアレンジして出しました。
VERY CARD 住所の確認までしてくれました。
電報サービス【VERY CARD】 さん、とても親切で、送った友人の住所が、
「送り先の住所が飲食店になっていますが、この住所で良いのでしょうか?」と、確認の電話をいただきました。
ちょっとややこしいのですが、友達のお家は、とある飲食店と同じ住所なのです。そのお隣に住んでいるというか・・・後から飲食店さんが来たというか。
「それで届きますから大丈夫です。」とお返事しました。
しかし、送り先が間違っていないかきちんと確認してくださるなんて!ありがたいですね!!
訃報を知ったらすぐに。タイミングを逃したらお盆に。
訃報は聞いたらすぐに弔電などで気持ちを伝えておいた方が良いと思います。
遅れると、相手はなんとも思っていなくても、こちら側がなんとなく気まずくなります。
タイミングを逃した時は、お盆などにお線香やお花を送るのも良いと思います。
お線香は、長持ちしますから、いくらあっても大丈夫です。
おわりに
親族が亡くなると遺された親族は、割と急がしいので、電話などはゆっくり話せそうなタイミングが良いと思います。
友人からは、おそらく弔電が届いたらメッセージか電話が来ると思うので、そのタイミングで話したいと思います。
何を送るにしても、寄り添う気持ちが一番ではないかと思っています。
まわりの親族が帰ってしまって、お母様の不在をしみじみと感じる頃、会いに行きたいと思います。
それでは、お盆で帰省中のみなさま。帰省しないみなさま。お仕事中のみなさま。
お互いに親や親族、大事にしましょうね♪